ファイルサーバーの種類は「社内ファイルサーバー」と「クラウドストレージ」の2種類に分かれます。今回のコラムではそれぞれの違いについて解説します。
目次
企業のファイル管理に欠かせない「ファイルサーバー」

企業は日々膨大な数のデータファイルを扱います。
見積書や契約書、プレゼン資料といったオフィス文書はもちろん、事業戦略の検討に欠かせない販売管理データをまとめたXLSXファイルや、建築やクリエイティブの仕事で使用する図面や画像のデータなど、挙げればきりがありません。
また最近では電子帳簿保存法の法改正が行われ、これまで紙で取り扱ってきた書類も原則電子ファイル化して保存しなければならなくなり、以前より企業がデータファイルを取り扱う機会は増加しています。
電子帳簿保存法とは?改正のポイントとクラウドストレージでの対策を解説
そして、こういったデータファイルの管理に欠かせないのが、「ファイルサーバー」です。
ファイルサーバーとは、データファイルの保管や社内でのファイル共有を行うために使われるコンピューターサーバーのことです。
ファイルサーバーの中には、WordやPowerPointなどで作成したオフィスドキュメントのほか、PDFファイルやJPEGの画像ファイル、設計関連の仕事でよく用いられるCADデータなど、あらゆるデータファイルを保存しておくことができます。
社内ファイルサーバーとクラウドストレージ
ファイルサーバーは「社内ファイルサーバー」と「クラウドストレージ」の2種類に分類することができます。
情報システム関連の業務を担当しており、ファイルサーバーについて深い関心をもっているという方の中には、それぞれの違いが気になる方も多いのではないでしょうか。
特にクラウドストレージは比較的新しいソリューションであるため、その概要についてまだあまり詳しくないという方もいるのではないかと思います。
次のパートからそれぞれの特徴についてみていきましょう。
社内ファイルサーバーとは

社内ファイルサーバーとは、自社専用で使用するファイルサーバーのことをいいます。オンプレミス型と呼ばれることも多く、基本的に社内環境からのみ使用することを想定した設計となっている点が特徴です。
社内ファイルサーバーの利用方法について、自社ビル内に物理的なコンピューターを設置してサーバーを構築する場合もあれば、データセンターの一部を自社専用のスペースとして間借りして使用するパターンもあります。
ファイルサーバー=社内ファイルサーバーだった
従来、ファイルサーバーといえば社内ファイルサーバーを指すことが一般的でした。
しかし近年、のちに紹介するクラウドストレージが台頭してきたことで、ファイルサーバーの認識も改まりつつあります。
クラウドストレージを利用する企業の数が増え、GoogleドライブやiCloudドライブなど一般消費者向けのクラウドストレージサービスも徐々に普及していることから、従来のように「ファイルサーバーといえば、社内ファイルサーバーのことである」とはいえない状況になりつつあります。
クラウドストレージとは

クラウドストレージとは、ベンダーが提供するファイルストレージをインターネット経由で利用するクラウド型ファイルサーバーのことです。
特徴は、「インターネットを必ず使用すること」と、「ファイルサーバー自体のシステム管理者が、自分たちではなくベンダーであること」の2つが挙げられます。
インターネットが必須
クラウドストレージを利用するためには、インターネット環境が必須です。ベンダーが提供するシステムを利用するために、端末をインターネットへ接続しなくてはならないためです。
社内ファイルサーバーは社内LANに接続できれば使えることが一般的ですが(むしろセキュリティのために社内LANからしか接続できないことも多い)、クラウドストレージはインターネットがなければシステムに接続できないので、インターネットが使えない環境では利用できません。
逆を言えば、利用にあたって必要となるものがインターネット環境と接続用の端末のみなので、それさえ揃えることができれば、「いつでも・どこからでも」、ファイルストレージを使うことができます。
システムの管理主体はベンダー
クラウドストレージは、システム自体の管理者がベンダーになります。そのためシステムに何か不具合があったときや、サービスに脆弱性の問題が見つかったときはベンダーが対応することになります。
一方の社内ファイルサーバーは自社専用に構築されたものであるため、システム自体の管理者も自社ということになります。
先ほど挙げたようなトラブルが起きた場合、クラウドストレージはベンダーが対応しますが、社内ファイルサーバーは自分たちで対応する必要があります。
【まとめ】社内ファイルサーバーとクラウドストレージの違い

社内ファイルサーバーとクラウドストレージの違いをまとめると、以下のようになります。
社内ファイルサーバー | クラウドストレージ |
---|---|
“自社専用”のファイルストレージである | “ベンダー提供”のファイルストレージである |
インターネットが必ずしも“必要ではない” | インターネットが必ず“必要” |
システムの管理者は“自分” | システムの管理者は“ベンダー” |
「専用か共用か」、「インターネットが必須か否か」、「システムの管理者が自分かどうか」、以上の3点が社内ファイルサーバーとクラウドストレージの大まかな違いです。
これらの特徴がビジネスにどのような影響を与えるのか。
直接的にいえば「社内ファイルサーバーとクラウドストレージのどちらがよいのか」。こちらについては、以下の記事でそれぞれを比較しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。
【結局どっち?】社内ファイルサーバーとクラウドストレージの長所と短所を比較
オフィスソフト付きクラウドストレージ「WPS Cloud Pro」

WPS Cloud Proは、オフィスソフトが使えるハイブリッドなクラウドストレージです。1ユーザーあたり100GBのストレージが使えるほか、Microsoft Officeと高い互換性を持ったオフィスアプリもご利用いただけます。
オフィスドキュメントの新規作成から編集、保管・管理まで、WPS Cloud Proひとつで賄うことができます。
またコスト面に関しても、初期費用は不要・月額料金は1ユーザーあたり税抜300円と、機能に対して優れたコストパフォーマンスを誇ります。
「クラウドストレージを探している」「ITインフラにかかるコストの見直しを計画している」という企業様は、ぜひこの機会にWPS Cloud Proの活用をご検討ください。
