TOP20222022-10-07T18:26:04+09:00
ミッションにパーフェクトな答えを WPS Cloud
ミッションにパーフェクトな答えを WPS Cloud

働き方を自由にする篇 30秒

WPS Cloudを
さらに使いこなす
高付加価値サービス

Wonder Cloud Works
Wonder Cloud Worksのサービス

「Officeクラウド」のWPS Cloud Proを始め、「ビジネスチャット」「クラウド電話帳」を月額500円から使えるコミュニケーション・プラットフォーム、Wonder Cloud Works(ワンダークラウドワークス)。

ビジネスを次のステージへと引き上げるクラウドツール群として導入企業、続々増加中。

WPS Cloud Proが
できること

「WPS Cloud」は、インターネットに接続できる環境であればどこからでもアクセス可能なOfficeアプリ&クラウドストレージです。企業向けの「WPS Cloud Pro」では、ビジネスシーンで頻繁に利用する「⽂書作成」「表計算」「スライド作成」「PDF」ファイルの編集、クラウドストレージへ保存、他ユーザーへ共有が行えます。

共有したファイルは、リアルタイムでの同時編集ができるので、チームの連携と作業効率の向上が期待できます。

また、クラウドストレージに保存したファイルは、共有された全員が、変更履歴の確認や、履歴バージョンの復元ができるため、今までよりも容易に企業のデータ資産を管理することができます。

さらに、WPS Cloud Proは、デスクトップアプリ、モバイルアプリ、WEBブラウザなどあらゆる手段でファイル編集、クラウドストレージへの保存ができるため、新しい働き方や業務の効率化をサポートします。

WPS Cloud Pro ができること
WPS Docs for Enterprise
Webアプリ版(Office)

Webブラウザ
(Office)

デスクトップアプリ版(Office)

デスクトップアプリ
(Office)

モバイルアプリ版(Office)

モバイルアプリ
(Office)

クラウドストレージ

クラウドストレージ

PDF変換・編集・作成

PDF変換・編集・作成

ファイルの共同編集

ファイル同時編集

管理者権限

管理者権限

セキュリティ

セキュリティ

ログインするだけ
ファイルをそのまま
作成・保存

PC、スマホ、タブレット、Webブラウザ。
あらゆるデバイスからWPS Cloud Proにアクセスできます。ファイルの作成、保存、編集には、3種類のアプリをご⽤意しています。複数のOffice機能を使う作業のときは「デスクトップアプリ」、他ユーザーとの共同編集ときは「Webブラウザ」、外出先でファイルを確認・編集するときは「モバイルアプリ」と、利⽤シーンに合わせて使い分けられます。

WPS Cloud Proはログインするだけでファイルをそのまま作成・保存
ファイルを一元管理 メンバーへの共有もラクラク

ファイルを一元管理
メンバーへの共有も
ラクラク

社員各⾃のPCのローカルフォルダなど保管場所が分散しがちなファイルをストレージで⼀括管理できます。これからは、ファイル添付のメール送信やチャットツールでファイルそのものを送る必要はありません。WPS Cloud Proに保存したファイルのリンクを伝えるだけで共有ができ、アクセスできるユーザーを指定することもできるので、今までよりも簡単に、安全にファイル共有が行えます。

オンラインで
リアルタイムに共同編集

WPS Cloud Proに保存したファイルはWebブラウザで開くことができるので、ビデオ会議で画面共有が簡単にできます。会議中にメンバー同士で共同編集することで、その場の “ひらめき” をファイルに残せます。

※WPS Cloud Proにビデオ会議機能は含まれません

オンラインでリアルタイムに共同編集

初期費用なし&低価格だから導入しやすい
法人向けプラン

30日間トライアル

月額0円
1ユーザー

ライトプランが30日間無料で試せる

<法人向け>ライトプラン

月額300円(税抜)
1ユーザー

これからDXに取り組む企業にもおすすめ

お役立ちコラム

ハイブリッドクラウドのメリット3選。考えられるビジネス課題も解説

パブリッククラウドやプライベートクラウド、物理サーバーなど異なるサーバーを組み合わせて使用するクラウドを「ハイブリッドクラウド」といいます。ハイブリッドクラウドを活用することで、互いの欠点を補うことができ、自社にとって最適なサーバー環境の構築が可能です。 そんなハイブリッドクラウドですが、最近になって注目されはじめた言葉なので、「よく知らない」という方も多いのではないでしょうか。 今回のコラムでは、ハイブリッドクラウドのメリットと、利用する上で考えられるビジネス上の課題を解説します。ハイブリッドクラウドの活用に興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。 【基礎知識】ハイブリッドクラウドとは何か? 冒頭でも説明した通りですが、ハイブリッドクラウドとは、いくつかの異なるサーバーサービスを組み合わせて使用するクラウドのことです。 サーバーサービスの種類は、複数の企業が共用で使用する「パブリッククラウド」、自社専用のクラウドサーバーである「プライベートクラウド」、オンプレミスで構築する「物理サーバー」などが挙げられます。 自社の要件や課題に応じて、それぞれを組み合わせて使うことで、互いの長所を活かし合うことができ、自社にとって最適なサーバー環境を構築することができます。 例えば、プライベートクラウドや物理サーバーは、セキュリティ強度やカスタマイズ性に優れていますが、費用が割高になりやすいことが課題として挙げられます。 これらに、価格が安価な傾向にあるパブリッククラウドを組み合わせて「ハイブリッドクラウド化」することで、コストを最適化することが可能です。 ハイブリッドクラウドのメリット3選

【やってみた#4】パワポでブログのアイキャッチを作ってみた

デザイン作成ツールとして、真っ先に思い浮かぶものといえばAdobe Illustratorです。しかし、グラフィックソフトとして非常に優秀なIllustratorですが、高機能なため作りたいデザインの内容によってはオーバースペックの可能性があります。 例えば、会社で運用しているブログやメルマガのアイキャッチ画像を作りたい場合、「Illustratorだと高機能すぎる。もう少し扱いやすいツールがいい」と思われる方もいるのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのが、「パワポ系オフィスソフト」の活用です。パワポ系オフィスソフトとは、PowerPointに代表されるスライド作成ソフトのこと。 実はスライド作成ソフトは、デザインツールとして使うこともできます。表現の幅は限られますが、ブログ記事やメルマガのアイキャッチであれば十分活用可能です。 今回のコラムでは「やってみた企画」の第4弾として、「パワポ系オフィスソフトを使って、ブログのアイキャッチを作ってみた」をお届けします。 「パワポでアイキャッチを作成してみたい!」「Illustratorよりも簡単に使えるデザインツールを探している」という方はぜひ参考にしてみてください。 今回使用するパワポ系オフィスソフト 今回の企画では、WPS Cloud

無料版クラウドストレージは仕事に使える?企業が活用する際の注意点とは

データファイルの保管や共有に便利なクラウドストレージ。従来のビジネスで主流だったオンプレミス型の共有サーバーに比べて、アクセス性やファイルの共有性に優れているのが特徴です。その利便性の高さから、多くの企業で導入が進んでいます。 クラウドストレージは無料プランで利用できるサービスも多く提供されており、代表的なものでいえばGoogle DriveやOneDriveなどが挙げられます。 無料で使えるのはありがたいことですが、これらの無料版クラウドストレージをビジネスで実用的に使うことは現実的にみて可能なのでしょうか? 今回のコラムでは、無料版クラウドストレージの業務利用について解説します。「無料版クラウドストレージを仕事で使うことはできるのか」、「仮に利用するとした場合、どのような点に注意する必要があるのか」などについて説明します。 無料版クラウドストレージを仕事で使うことは難しい 結論からいえば、無料版として提供されているクラウドストレージを業務に使うことは難しいといえます。 理由は以下の4つです。 セキュリティ対策が不十分になりやすい企業ポリシーに不適格な可能性が高いいざというときサポートを受けられない容量や利用可能ユーザー数が少ない 次のパートからそれぞれの内容を詳しく解説します。

ファイルの作成も、共有も、チームで同時編集も、
WPS Cloud Pro
ひとつでできる。

Go to Top